結晶方位による複屈折量(干渉色)の違いについて [戻る

六方晶系・正方晶系の場合)

六方晶系・正方晶系の結晶は1軸性結晶といい,c軸方向が光軸に一致し,その方向では複屈折量が0で常に暗黒。c軸に垂直な方向(a軸などの方向)から見た粒子では複屈折量が最大(ε−ω:1軸性正号,ω−ε:1軸性負号)で干渉色が最も高い。そのほかの方位では0〜最大(ε−ωまたはω−ε)の間の干渉色を示す。



例1)リン灰石(六方晶系)の結晶と結晶方位による複屈折量の違い

・光軸(c軸)に直交方向から見たもの(短冊状:干渉色は明るい灰色で最も高く,複屈折量は最大:ω−ε=0.004)
・光軸(c軸)に斜めの方向から観察したもの(やや伸びた楕円形の断面:干渉色は中間的で暗い灰色)
・光軸(c軸)に沿う方向から観察したもの(ほぼ6角形の断面:常に暗黒。複屈折量=0)


例2)自形の電気石(六方晶系)の結晶と結晶方位による複屈折量の違い

・光軸(c軸)に直交方向から見たもの(短冊状。干渉色は1次の橙色で最も高く,複屈折量は最大:ω−ε=0.015程度)
・光軸(c軸)に斜めの方向から観察したもの(やや伸びた楕円形の断面:干渉色は中間的で灰〜黄色)
・光軸(c軸)に沿う方向から観察したもの(3角形あるいは6角形の断面:常に暗黒。複屈折量=0)  



斜方晶系・単斜晶系・三斜晶系の場合)

斜方晶系・単斜晶系・三斜晶系の結晶は2軸性結晶といい,複屈折量が0(クロスニコルで暗黒)である2方向の光軸があり,その2本の光軸の交角を2等分する光学的弾性軸であるXとZ,および,そのXとZの両方に垂直に交わるYという光学的弾性軸が規定されている。複屈折量が最大(干渉色が最高)なのはY方向から見た粒子である(複屈折量はγ−α)。それら以外の方向では0〜最大(γ−α)の範囲内の干渉色を示す。
※なお,平行ニコルにおける多色性の観察でも,Xの光の吸収とZの光の吸収の程度の差は大きいので,多色性の程度もY方向から見た粒子が最もはっきりしている。




例1)普通輝石の場合
普通輝石は結晶軸であるb軸が,光学的弾性軸Yと一致し,b軸方向から見た粒子が最も干渉色が高い(なお,この方向では,へき開に対する消光角が最大(c軸∧Z=約40°)である)。
※平行ニコルでは,「多色性がない」あるいは「弱い」とされる普通輝石も,このb軸(=Y)方向から見た粒子では,多色性は弱いながらはっきり見られる。




例2)普通角閃石の光学的方位
普通角閃石は結晶軸であるb軸が,光学的弾性軸Yと一致しているので,b軸方向から見た粒子が最も干渉色が高い(なお,この方向では,へき開に対する消光角が最大(c軸∧Z=約20〜25°)である)。
※平行ニコルでは多色性もb軸(=Y)方向から見ると最も強い。